走行シーン別【スポーツ自転車】の種類と楽しみ方をご紹介!

スポーツ
スポーツ

スポーツバイク(自転車)と言っても種類は様々。
同じような形をしていても、走行に適したフィールドが異なる車種もあるので、自分の楽しみ方に合った種類を選ぶことが重要です。
走るフィールド(シチュエーション)別に種類を紹介。あなたにピッタリのスポーツバイクを見つけましょう!

オンロード(舗装路)モデル

ロードレーサー(ロードバイク)

握る位置を変えることで様々なポジションが取りやすいドロップハンドルに、細めのタイヤを装着した、舗装路をもっとも速く(軽快に)走ることのできる車種。ツール・ド・フランスなどのロードレースに使用されるレース用に加えて、近年では前傾姿勢が比較的緩やかな快適性を重視したコンフォートモデルも多くラインナップされています。さらに、これまでMTBに装備されていたディスクブレーキが装備されたロードレーサーも多く登場してきています。

トラックレーサー

長円形の周回路(トラック)を走る競技用モデル。ロードレーサーと同じような見た目ですが変速機が装備されておらず、ギヤが固定されています。また、競技で使用されるトラックレーサーにはブレーキはありません。ピストバイクと呼ばれることもあり、一般道で使用する場合はブレーキが装備されます。変速機は装備されていませんがギヤが固定されていないタイプもあリます。一般道で使用するピストバイクの場合、様々なカスタムパーツが豊富な点も魅力です。

ツーリングバイク

自転車で旅することを目的とした車種の総称。短期間の旅用モデルはランドナー、長期間の旅向きモデルはキャンピング車とも呼ばれます。ロードレーサーのようなドロップハンドが装備されているモデルが多いですが、ロードレーサーよりも太めのタイヤが装備され、雨が降った時にも対応できる泥除け(フェンダー)が着いていることも特徴です。さらにキャリア・バッグも装備され、着替えやキャンプ道具なども運ぶこともできます。

トライアスロンバイク(TTバイク)

単独で走り続けるため、空気抵抗を徹底的に軽減する設計・装備が投入された高速走行モデル。風が当たる前面投影面積を少なくするための縦につぶしたような形状のフレームに、ライダーの空気抵抗も軽減できるフォームが取れるDHハンドルを装備。ロードレースのTT(タイムトライアル)とトライアスロン競技で使用されますが、シートポストの角度や使用されるパーツなど、細かな違いによってそれぞれ専門モデルが用意されています。

オフロード(非舗装路)モデル

ダウンヒルMTB

オフロードを走ることを目的に作られたMTBの中でも、下りコースを速く走る抜けるために設計された車種。発売されているほとんどのモデルが前後サスペンションを装備したフルサスペンションモデルで、サスペンションのストローク(沈み込む量)はフロント200mm程度、リア200~225mm程度が装備されていることが多いです。基本的に上りを走ることは考えられていないので車重は重く、下りの衝撃に耐えられる丈夫な作りになっています。

クロスカントリーMTB

上り・下り・平地といった様々なオフロードコースを走ることのできるMTB。フルサスペンションモデルだけでなく、フロントサスペンションだけ装備されたモデルもラインナップ。ストローク量はフロント・リアともに100mm程度が多く、平地や上りを走る際にサスペンションの沈み込みを止めるロックアウト機能が搭載されたモデルもあります。クロスカントリーレースだけでなく、オフロードツーリングやアドベンチャーレースにも使用されています。

オールマウンテンMTB

順位を競うレースではなく、ハードなダートロード走行を楽しむため、上り・下りコースの走破性も高めたフルサスペンションMTB。ストローク量120~140mm程度とクロスカントリーMTBよりも長めにして下りの走破性を高めるだけでなく、軽いギヤを装備することで上りやすさも追求。クロスカントリーMTBよりも重量があるモデルが多く、速さよりも長時間・長距離を楽しく走り続けることを目的に設計されたバランスの取れた車種です。

フリーライドMTB

オールマウンテンMTBよりも下りコースでの走破性を追求し、フロント・リアともストローク量150mm程度が装備されたモデル。ダウンヒルMTBに近づけていますが上りコースも走るように設計され、オールマウンテンMTB同様に長時間・長距離を走る里山ライドを楽しむことができます。

ダートジャンプMTB

ダートコースでジャンプを楽しむことを目的に設計されたMTB。フロントサスペンションのみ装備され、ジャンプしやすいようにサドルが低く、前上がりで取り付けられている点が特徴。リアリジット(リアサスペンションが装備されていない)モデルなので上り・平地も走りやすく、自由に里山ライドを楽しみやすい点も魅力です。

シクロクロス

ロードレース選手の冬期トレーニングとして誕生したロードバイク形状のオフロードモデル。未舗装路も走破できる太めのタイヤを装着可能なフレームに、ロードバイクのようなドロップハンドルを装備し、ダートロードでも制動性の高いディスクやカンチブレーキを採用。レースでは距離3~4kmのオフロード周回路で競われ、コース途中には柵や階段などの人工の障害物が置かれ、自転車から降りて担いでクリアする走り方も要求されます。

グラベルバイク

シクロクロスがオフロード走行を中心に考えられたロードバイク形状のモデルに対し、オフロードもオンロードも1台でそのまま楽しむことをコンセプトに作られた車種。グラベル(砂利道)という言葉の通り、MTBのような林の中のオフロードではなく、起伏の緩やかな林道などを走ることを得意とします。以前はロードバイクと同じキャリパーブレーキを採用したものが多かったですが、現在ではディスクブレーキを装備したモデルが主流です。

ファットバイク

3.7インチ(約10センチ)~5インチ(約13センチ)の極太タイヤが装備されたMTB。極太タイヤは空気圧を0.5気圧以下にすることができ、タイヤの接地面積を広げることで、雪や砂地などの通常のMTBでは走破できない場所も走ることができます。また、空気圧を上げてエアボリュームによるクッション性の高さを楽しみながら街中を走ることも可能。キャリアを装着して、キャンプ道具などを積んで、オフロードツーリングも楽しめます。

アーバン(都市)モデル

クロスバイク(フラットバーロード)

ロードバイクにMTBのようなフラットバーハンドルを装着した街乗りモデル。ロードバイクのような深い前傾姿勢にならず、上体が起きたリラックスポジションで乗りやすいので、入門用として購入する人も多い車種です。MTBに多く作用されているVブレーキやディスクブレーキが採用されているモデルと、ロードバイクと同じキャリパーブレーキが採用されているモデルがあり、ロードバイク寄りモデルはフラットバーロードと呼ばれることもあります。

シングルスピードバイク(ピストバイク)

トラックレーサーと同じ変速機のない車種で、トラック競技場ではなく街乗り用として開発されたモデル。シティピストバイクは、ニューヨークのメッセンジャーが使用したことで人気に火が付きました。日本で公道を走る際は、前後ともブレーキを取り付ける必要があります。

ミキストバイク

クロスバイクの中でも、トップチューブが前から後ろに行くにしたがって大きく下がった跨ぎやすいフレーム形状を採用したモデル。2本の細いトップチューブがヘッドからシートポストを挟むようにしてリアエンドまで流れるように続く形状の美しさも魅力です。

その他

小径車(ミニベロ)

24インチ以下の小径ホイールが装備された車種。輪行もしやすい折り畳めるタイプと、街中でも小回りが効くことが魅力の折り畳めないタイプがあります。自転車旅用から通勤用、日常の移動用と幅広い使い方に対応し、専用パーツによるカスタムなどの楽しみ方も豊富です。

自転車キャンプ女子の北海道ライフ① 【キャンプ道具大公開】自転車7台持っていますが、私の場合キャンプライドには折り畳みミニベロです!
大自然広がる北海道で、折りたたみミニベロ × キャンプを楽しんでいる自転車女子の木原愛さんが、その魅力とテクニックを紹介。第1回のテーマは「なぜキャンプライドに小径のミニベロを選んだのか?」についてです。実際にソロキャンプライドに使用してい...

BMX

コンパクトなフレームに20インチホイールとアップライトなハンドルが装備され、ジャンプや回転などアクションを楽しむ車種です。ホイール軸の左右に踏み棒(ペグ)が付き、障害物や段差もないフラットな地面でアクロバティックな動きを楽しむフラットランド。同じくペグが装着されていますが、ホイールベースが少し長く、街中での走りや段差をクリアするストリート(パークやダートと呼ばれることもあります)。ストリートのモデルからペグを外してハーフパイプなどでよりハードな乗り方をするバーチカル。さらに、BMXの起源でオリンピック種目にもなっている複数台で一斉スタートしてジャンプやカーブをクリアして順位を競うレースに区分されます。

トライアルバイク

岩場などの障害物を自転車に乗りながら、足を着かないようにしてクリアしていく競技に使用される車種。BMXのような形状の20インチとMTB形状に近い26インチホイールモデルがあり、かつてはカテゴリー分けされていましたが、現在は同一カテゴリーで競われます。

リカンベント

背もたれ着きのシートに、もたれかかる(英語でリカンベント)ようにして座り、車体前方にあるペダルを前へ蹴り出すようにペダリングして乗車する車種。一般的な自転車よりも前面投影面積が少なく、シートに座った安定した状態でペダリングできることから、平地では爽快な巡航走行が可能です。一方、ダンシングができず、左右バランスを取ることに慣れが必要なため、上りや下り走行では技術や体力が要求されます。

タンデム

前後にサドルが着いた2人乗り自転車(2人以上のモデルもタンデムと呼ぶ場合もあります)。ハンドル操作は前方のライダーが行い、ペダルは2人で漕ぐことになります。日本の公道では、都道府県別に走行可能・不可能の違いがあり、現在走行可能地域が拡大しています。また、障害者スポーツのパラサイクリングでは、視覚障害クラスの競技としてタンデム自転車を使ったトラック・ロードレースが実施されています。

電動アシスト自転車(スポーツE-bike)

日本で誕生した電動アシスト自転車。今では世界各国で愛用され、ヨーロッパを中心にMTBやロードバイク、クロスバイク、リカンベント、グラベルバイクなど、様々な車種のスポーツバイクタイプの電動アシスト自転車(e-BIKE)がリリースされています。さらに、ドイツ・オーストリア・北イタリアを中心に、多くの場所に充電スポットも設置され、長距離ツーリングや山岳ライドにも活用が始まっています。日本においても、いま注目度急上昇中。楽しさの拡大が期待されます。

家族&仲間と一緒にサイクリングする秘訣は【e-BIKE】!3つの押さえるべき誘い文句は?
アドバイス/「なるしまフレンド」代表・鈴木淳さんファミリー 1962年創業の「なるしまフレンド」(東京都渋谷区神宮3-35-2 )は、本気でロードレースに出場する超上級者から、e-BIKEでサイクルライフを始める入...

 

ペダルステーション編集部

PEDAL STATIONは、日本最大のスポーツ自転車フェスティバル“サイクルモード”が運営する、身近な乗り物である“自転車”にスポットを当てた情報サイトです。ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツ用途の車種と共に、日常生活に寄り添ったクロスバイクや小径車、電動アシスト自転車(e-BIKE)など、あらゆる自転車情報を発信し、また、“お出かけ”や“旅”、そして健康的な生活を送るための様々なアイデアを伝えていきます。

ペダルステーション
タイトルとURLをコピーしました